2016年05月13日

第161講「舌」に関する慣用句・言い回し

うちなあぐち

@ 西洋(ウランダ)口習(ぐちなら)ゆるばあや、舌(しば)噛(か)ん切(ち)ら噛ん切らすん。
A 冬(ふゆ)お、上(うゎあ)舌(しば)ん下舌(しちゃしば)ん、皹(ふぃば)りてぃ、舌色(しばいる)ん青白(おおじる)うなゆん。
B 彼(あり)え、舌喰(しちゃくぇ)え物(むに)言(い)いすくとぅ、諸(むる)なかい舌(しば)ねえらったん
C アナウンサーや舌(しちゃ)早(べえ)く、叫(あ)びてぃん、舌(しちゃ)長(なが)さあねえん。
D がんまりそおる子(くぁ)んかい母(あんまあ)や、下舌(しちゃしば)喰(く)うてぃ見(み)したん。
E 大人(うふっちゅ)なかい呪(ぬら)らったる童(わらび)え、舌(しば)べるべるうし逃(ふぃん)ぎたん。
F 今(なま)あ、舌(しば)切(ち)っちどぅ、舌(しちゃ)切(ち)り物言(むに)いそおる。
G 先生(しんしい)ぬ話(はなしい)や、舌短(しちゃいんちゃ)さぬ、分(わ)かいぐりさん。

日本語

@ 西洋語を習う場合は、舌を噛み切りそうである。
A 冬は上唇も下唇も罅割れ、唇の色も青くなる。
B 彼は、かく舌が悪いので、皆に馬鹿にされた
C アナウンサーは、早口で喋ってもかむことはない。
D 悪戯している子に、母は下唇を噛んで見せた。
E 大人に怒られた子供は、あっかんべえして逃げた。
F 今は舌をけがしたから、舌足らずな話をしているのだ。
G 先生の話は、舌足らずなので、理解し難い。

【解説】
 「舌」は通常は「しば」ですが、慣用的には「しちゃ」となります。例文を参照してください。「上舌(うわあしば)」、「下舌(しちゃしば)」及び例文Aの場合は「唇」の意味になります。「口舌(くちしば)」(噂)は43講をご参照ください。

例文@「ウランダ」は西洋全般の代名詞ですが、戦後から復帰前までは「アミリカ」がその「役割」を担っていました。時代の移り変わりもあって、現在は必ずしもそれを使う必要はないかと思います。
例文A「上舌」は「上唇」。「下舌」は「下唇」。「舌色」は「唇の色」。
例文B「舌喰え物言い」は「舌が回らない言い方」、「舌を噛み切りそうな言い方」等の意味で、Fの「舌切り物言い」やGの「舌短さん」と意味が重なる部分があります。「舌ねえゆん」は「舌を出す」から転じて「馬鹿にする」の意味。
例文C「舌長さん」は「舌が縺れるような喋り方をする」、「かく舌が悪い」等の意味です。「舌早さん」は「早口である」。
例文D「下舌喰うゆん」は「下唇を噛む」、「怒りの表情を見せる」、「威嚇する」などの意味になります。
例文E「舌べるべるう」は「べろを出す」の意味の擬態語ですが、「べろを出す」より、少し挑発的な意味合があります。
例文F「舌切ゆん」は「舌を怪我する」。「舌切り物言い」は「舌喰え物言い」などと同じ意味です。
例文G「舌短さん」は「言葉が短く舌足らず」、「説明不足」等の意味となります。

【応用問題】
 例文・解説文を参考に次文の太字部分に意味に近い語句を左の( )内から選びなさい。答えは下欄です。
(人んかい舌ねえゆし、舌短されえ、舌早く、舌喰え物言い、舌長さる)

@ あんし、口(くち)早(べえ)く、叫(あ)びいねえ、何(ぬう)んでぃが言(い)ちょおらあ分からん。
A 三(みい)才(ち)なやあん、やりわる、てえてえ物(むに)言(い)いんする。
B 言(い)い足(た)らんでえ、取(とぅ)い違(ちが)あらりゆんどお。
C 叫(あ)びららん叫びいするあたいやれえ、けえ、とぅるばゆし(せ)えまし。
D ちゃっさ、わじらわん、人(ちゅ)お耄(ふ)りむんなすし(せ)えあらん。
答え:
@ 舌早く。
A 舌長さる。
B 舌短されえ。
C 舌喰え物言い。
D 人んかい舌ねえゆし(せ)。

日本語意訳
@そんなに、早口で喋ると、何を言ってるのか分からない。
A三つ子でもあるまいし、たどたどしい喋り方をして。
B舌足らずに言うと誤解されるよ。
Cちゃんと喋れないなら、黙ってしまうのが良い。
Dいくら、怒っても、人を馬鹿にするものではない。

2016年04月25日

第160講「歯」に関する慣用句・言い回し

うちなあぐち

@ 歯(はあ)ぬふぃっすいふぃっすい痛(や)でぃ歯屋(はあやあ)んかい行(い)じゃん。
A 我(わあ)歯(はあ)(ん)痛(や)みえ、虫(むし)喰(くぇ)え歯(ばあ)なとおる故(ゆい)やんでぃぬ事(くとぅ)。
B 歯肉(はあしし)病(やんめえ)ないねえ、歯肉(はあしし)ぬ膨(ふ)っくぃたい、歯ぬ根(にい)から浮(う)ちょおりたいし、冷(ふぃ)じゅる物飲(むんぬ)むるばあや歯銜(はあくう)ゆん
C 物(むん)ぬ後(あと)お、歯洗(はああら)らたい肉糞(はあくす)くじたいすし(せ)えまし。
D 歯口(はあぐち)ぬ美(ちゅ)らさるっ人(ちゅ)お、歯臭(はあくさ)さん無(ね)えらんぎさん。
E 前(めえ)や歯(はあ)うち上(ゃ)げえやたる父(すう)や、今(なま)あ歯無笑(はあもうわ)えどぅそおる。
F 前歯(めえば)ぬ無(ね)えんどぅあくとぅ歯形(はあかた)ん付(ち)きららん。
G 彼(あり)え歯欠(はあか)きい物言(むに)いすくとぅ歯軋(はあぎ)しまさん

日本語

@ 歯がずきんずきん痛くて歯医者に行った。
A 私の歯痛は、虫歯が原因とのこと。
B 歯周病になれば、歯茎が腫れたり、歯が歯根から浮いたりしているので、冷たい物を飲む場合は歯に沁みる
C 食後は、歯磨きしたり歯垢(しこう)をとったりするのがよい。
D 歯並びのきれい人は、口臭もしない感じである。
E 以前は'出っ歯だった父も今は歯欠け笑いしている。
F 前歯が無いのであるから、歯形も付けられない。
G 彼は奥歯に物の挟まった物言い方するのでじれったい

【解説】
「歯(はあ)」を「ふぁあ」と発音する地方(うるま市石川山城等)もあります。歯血(はあぢい)、上歯(ゐいばあ、わあばあ)、下歯(しちゃばあ)、牙(ちいばあ)(犬歯。「新(みい)喰(くぇ)え歯(ばあ)」とも)、糸切(いいちゅうち)り歯(ばあ)(「ちいば」に同じ)、臼歯(ううしばあ)、奥歯(ううくばあ)、生歯(なまばあ)、乳(ちい)喰(くぇ)え歯(ばあ)(乳歯)等は略します。

例文@「ふぃっすいふっすい」は「ずきんずきん」。「歯屋(はあや)」は「歯医者、歯科医」。
例文A「歯痛み」は「歯痛」で「歯ん痛(や)み」ともいいます。「虫食(むしくぇ)え歯」は「虫歯(むしば)」ともいいます。
例文B「歯肉」は「歯茎」。「歯肉病」で「歯周病」。「歯ぬ根」は「歯根」。「歯銜ゆん」は「歯が沁みる」。
例文C「歯洗ゆん」は「歯を磨く」。「歯糞くじゆん」は「歯垢を取り除く」。戦後迄、竃の灰が歯磨き粉の代わりでした。
例文D「歯口」は「歯並び」。「歯臭さん」は「口臭がする」。
例文E「歯うちゃげえ」は「出っ歯」で「前歯(めえば)(あ)」とも言います。「歯無」は「歯がない事」。
例文F「前歯」には「前の歯」の意味の他、「前の歯」の意味もあります。「歯形」は本来は「噛んだ跡」の意味ですが、最近は「歯型」の意味でも使う人も増えています。「歯形付きゆん」で「噛んで歯の形を入れる」。
例文G「歯欠きい」は「歯が抜け欠けている事」。「歯欠き物言い」は「奥歯に物の挟まったような言い方」。「歯軋しぎしまさん」は「じれったい」。「歯軋しぎしい」、「歯軋しまあ」は「じれったくて、いらいらしている様」。

【応用問題】
例文・解説文を参考に次文の( )内に適切な語句を左の()内から選びなさい。答えは下欄です。
(歯洗え、歯ぎしぎしい、乳食え歯、歯無、歯欠き物言い)

@ 年取(とぅしとぃ)いねえ、()なゆくとぅ、抜(ぬ)じさし歯(ばあ)、しぎゆしえまし。
A 虫歯(むくぇえばあ)んかいならんねえ、童(わらび)ぬばすから、()慣(な)りらんでえならん。
B あぬっ人(ちゅ)お、人(ちゅ)ぬ言(ゆ)しん聞(ち)かんくとぅ、()しならん。
C ()するばあや、いいくる、ゆくし物言(むに)いどぅそおる。
D ()や、諸(むる)、生(み)い換(か)あゆん。
答え:
@ 歯無。
A 歯洗え。
B 歯ぎしぎしい。
C 歯欠き物言い。
D 乳喰え歯。

日本語意訳
@年を取れば、歯が無くなるので入れ歯を入れた方がよい。
A虫歯にならないよう子供の頃から歯磨きの習慣を付けないといけない。
Bあの人は、人の言う事も聞かないからじれったい。
C奥歯に物の挟まった物言い方をする場合は、大抵、嘘をついている。
D乳歯は全部は生え変わる。

2016年04月07日

第159講「腸」に関する慣用句・言い回しU

うちなあぐち

@ 物(むん)ぬ後(あとぅ)、保養(ふよう)しいねえ、いいくる腸(わた)をぅういん込(ちゅ)ん
A ちゃっさ、腸(わた)をぅうてぃん、腸太(わたぶと)あ腸(わた)あ、ぐまくならん。
B どぅく、水飲(みじぬ)み強(じゅう)されえ、腸(わた)ぼんぼんなゆんどお。
C かさぎ腸(わたあ)とぅ、腸(わた)ぬいちゃんだ膨(ふ、ぶ)っくぃとお別(びち)やん。
D 腸(わた、はら)心地(ぐくち)ぬ悪(わ)っさし(せ)え、腸(わた)ぬ減(ふぃ)なとおる故(ゆい)やあらん。
E 腸(わた)みい物(むん)ぬ、ぶとぅぶとぅうなてぃ、白肥(しるぐぇ)えいそおん。
F 人(ちゅ)ぬ腸内(わたうち)え、じんてぃい、びけんがどぅ分かゆる。
G 「腸小(わたぐぁあ)」とぅ腸(わた)びいびいや、同(い、ゆ)ぬちむええやあらに。

日本語

@ 食後に散歩すれば、大抵、腹ごなしになる
A いくら、腹を揺すっても、太っ腹は小さくならない。
B あまり、水を飲みすぎると、腹が水脹れするぞ。
C 妊娠腹とただの腹の膨れは別である。
D 腹具合が悪いのは、腹が減っているためではない。
E 内臓が脂肪だらけになって、脂肪太りしている
F 人の腹の中の考えは、本人しか知らない。
G 「腸小」と小腸は同じ意味ではないのか。

【解説】
例文@「腸をうういん込ん」は「腹を散歩したり、揺り動かすたりするなどして、腹ごなしをする」の意味です。
例文A「腸をぅうゆん」も@の「腸をぅういん込ん」と同じ意味。「腸太あ」は「腹の大きい者(卑称)」。「腸太」は単に「腹」の卑称又は小児語。地方語である為か、『沖縄語辞典』にないが「わたぶう」という発音もあります。芸人の故照屋林助の別芸名が「腸太主(わたぶうそう、わたぶうしょう)」だった事は記億に新しいです。
例文B「腸ぼんぼん」は「腹が水脹れしてる様」。嘗ては「アイスぼんぼん」という冷やした砂糖水が売られていました。
例文C「かさぎ腸」は「妊娠したお腹」で「大腸(うふわたあ)」とも言います。「腸膨っくぃ」は「腹が膨れている事」。
例文D「腸心地」は「腹具合」。「腸ぬ減なゆん」は「腹が減る」。
例文E「腸みい物」は「腹の中に詰まっているもの」つまり「内臓」。
例文F「腸内」は「腹の内で考えていること」。「じんてぃい」は「本人」で、近年は「ふんにん(本人)」とも言います。
例文G「腸小」は「小腸」という意味の他、「小」が付く通常の意味である「小さなお腹」又は「子供の腹」等にも言います。「腸びいびい」は「小腸」の意味ですが、『沖縄語辞典』には載っていません。

【応用問題】
例文・解説文を参考に次文の太字部分に意味に近い語句を左の( )内から選びなさい。
(腸内、腸減ならすん、腸小、腸心地、腸をぅうゆん)

@ 物食(むぬか)でぃ直(ちゃあき)え、腸(わた)、手(てぃい)揉(み)みじするむぬ(の)おあらん。
A 彼(あり)え、胸内(んにうち)於(をぅ)とおてえ、何(ぬう)が考(かんげ)えとおらあ分(わ)からん。
B 空(ん)な腸(わた)なしわる、物(むぬ)お、まあさる。
C 彼女(あり)え大腸(うふわた)けえなやあい、尖(とぅ)がとおる如(ぐとぅ)、ねえとおん。
D 腸(わた)びいびいや、豚(うゎあ)ぬばあや「なかみ」んでぃ言(ゆ)ん。
答え:
@ 腸をぅうゆる。
A 腸内。
B 腸減ならすしわる。
C かさぎ腸。
D 腸小。

日本語意訳
@食事の直後は腹を揉むもではない。
A彼は内心、何を考えているか解らない。
B空腹にしてこそ、食事は美味しい。
C彼女は妊娠腹になってしまい、尖っているように突き出ている。
D小腸は、豚の場合は「なかみ」という。



先頭頁 71