■護佐丸敵討
母【fafa】あやあ(ゆかっちゅぬばす)
母親【fafauya】あやあ
一つ【fituchi】てぃいち
人【futu】っちゅ
知ったか【sittaka】わかたみ。しっちゃみ。
逃すまい【nugasumai】ふぃんがさん。ふぃんがちないみ。
父親【chichiuya】たありい(庶民や、すう)
■執心鐘入
ことに【kutuni】かわてぃ
一夜【ichiya】ちゅゆる
留守【rusu】家番
をとこ【wotoko】ゐきが
女【wunna】ゐなぐ
いと【itu】いっぺえ、でえじな
終に【tsinyi】なあ
命【inuchi】ぬち
是非【jifi】かんなじ、しいてぃん
たぐい【tagui】ぐとおる
早く逃げれ【hayakunigiri】ふぇえく、ふぃんぎり
■忠士身替の巻
逃走て【nugefashiti】走合えし、ふぃんぎて〜
勢揃ひ【shizuri】むるすらあち
父親【chichiuya】
母親【fafauya】
母【fafa】
船路【funaji】
身替【migawayi】
御志【ukukuruzashi】う考え。う望み
人心【futugukuru】ちゅぬちむ、ちゅぬくくる、ちゅぬかんげえ
纔【wazika】いふぃ(ぐゎあ)、くうてん(ぐゎあ)
是非【jifi】かんなじ、しいてぃ
曾て【katti】めえに、めえや、さちい、さちいや
命【inuchi】ぬち
真実【shinjitsi】誠。じゅん
絶えて【tayuti】無えんなてぃ。居らんなてぃ
味方より外に【mikata yuyi fuka nyi】
手の内【ti nu uchi】考え(とおる事)
道筋【michi shiji】
御腹立【ufaradachi】
暫し【shibashi】いっとぅちゃ、ちゅてえ
秘蔵【fizoo】かじみたるむぬ
命さへ【inuchi sayi】ぬちんちょうん、ぬちでんし
生殺し【namagurushi】いちみままくるするくとぅ
御取次【utuyitsiji】
馬鹿男【baka wutuku】ふりゐきが
奢り者【ugurimun】ちゅうせえ者。いばやあ
積る【tsimuru】まじでえる
生楽【ichiraku】
生責【ichijimi】
口惜しや残念【kuchuushiya zannin】(うちなあぐち化)
実不実尋ね【jitsifujitsi tajini】(うちなあぐち化)
*『忠士身替の巻』ぬ「道行口説」え、初みぬ「扨も移ればかわりゆく、人の心ぞ〜わにやま潮路にわけいれば」までぃえ、まるまるうとぅ大和語なとおいびいん。
|
隠さずに【kakusazini】くゎっくゎさんようい
似た事【nitakutu】似ちょおる事
差迫て【sashishimati】
海よりも深く【umi yuyin fukaku】海やかん深く
山よりも【yama yuyin】山やかん
鬨の声【tichi nu kwi】
負け色【maki iru】
行迫まて【ichisimati】
■銘刈子
髪【kami】からじ
母親【fafauya】
母【fafa】
■孝行之巻
父親【chichiuya】
母【fafa】
孝の道【koo nu michi】
父【chichi】
■大川敵討
腹立【faradachi】しゃく
俄事【nyiwaka gutu】あったな事。ちゅうちゃんな事
有難さ【arigatasa】みはい
憂目【uchimi】
夢現ごころ【imi utsitsi gukuru】
念願【nyingwan】ぬずみ
身に替へて【mi ni keeti】
乱れ世【midari yu】
母親【fafauya】
生捕【ichidu】
末代の恥辱【matsidee nu chijuku】
面目【minmuku】
事荒く【kutuaraku】
仕損じの基【shisunji nu mutuyi】
志【kukuruzashi】ぬずみ。考え
掛引【kakifichi】
取廻し廻し【tuimawashimawashi】
要所【kanamidukuru】(うちなあぐち化)
無作法【busafu】
隠さずに【kakusazi ni】くゎっくゎさんようい
正直【shoojichi】まっとおば
悪生【akujoo】
塵芥ごころ【chiriakura gukuru】
疲れゆる【tsikariyuru】
こころ暗闇に【kukuru kurayami ni】兎角【tukaku】
御吊(「吊」や「弔」の誤字)【utumuree】だび。そうしち。すうこう(「焼香」んかい対応する語やしが、葬式ぬ意味んかいん使あっとおん)
御取込の最中【utuyikumi nu
seechuu】〜ぬくとぅなかい いちゅなさるなあか。
もっての外【mutti nu fuka】
終に【tsinyi】とおなてぃ
相も【ayin 】
以ての外【mutti nu huka】
にが笑い【nyigawaree】んざ笑え
身の上【mi nu wi】
よかッ人か、百姓か【yukatchu ka hyakushoo
ka】ゆかっ人どぅやるい、百姓どぅやるい。
母親【fafauya】
稲妻【inazima】ふぃでぃい。
御志【ukukuruzasi】うかんげえ。うぬずみ。
|
■女物狂
わらべの来る【warabi nu kuru】わらびぬ来ゅうん
父親【chichiuya】
母親【fafauya】
小僧共よ【kuzuu dumu yoo】小僧たあよ
男【wutuku】ゐきが
いとしさ【itushisa】
■花売の縁
御大名方の御乳母【udeemyoo gata nu uchibu】
御檀那【udanna】夫
母親【fafauya】
父親【chichiuya】
芸能【jinuu】
御休み【uyasimi】(うちなあぐち化)ゆくい
一踊【futu wuduri】
いづれも【izirimu】誰ん
老いも若きも【uyi mu wakachi mu】年寄いん若あん。
日比手なれし【fuguru ti narishi】
大勢群集る中に【teesi muragaru naka ni】
人無き所を【fitu nachi tukuru wu】ちゅぬ居らん所
行くが如くに【yuku ga gutuku ni】行ちゅるぐとう
飛ぶが如くに【tubu ga gutuku ni】飛ぶるぐとぅ
四方にさっと【sifoo nyi
sattu】ゆむんかい、さあらない。しるくちまあくちんかい、さあらない。
引きよ退く【fichi yu shirizuku】
天晴れ希代の名将【appari chidee nu mishoo】
神か、仏か【kami ka futuki ka】神がやら、仏がやら。
見つめても【mitsimitin】見いちきてぃん
薪木【tachigi】たむん
*歌「せんするぶし」ぬ「入船出船絶え間無く〜山吹長春風車」までぃや大和風儀。
夢現ごころ【yumi utsirsi gukuru】
■万歳敵討
父親【chichiuya】
母【fafa】
母親【fafauya】
至極差迫て【shiguku sashisimati】
父母【bumu】あやあたありい
討論するに【toorun suru nyi】
高天計りなし【kootin hakari nashi】旻天窮りなし【bitin
chiwamari nashi】
名折れ【nawuri】
歴々【richirichi】うさむれえ。ゆかっちゅ
海士の釣船【ama nu tsiribuni】
見まがふ【mimagoo】見ばっぺえゆん
|